交通事故による肩の痛み

文責:院長 柔道整復師 杉田 紀寿

最終更新日:2025年04月10日

1 交通事故で肩を痛める原因

 交通事故に遭われたことにより、肩が痛くなったり、動かしにくくなったりするというケースがあります。

 

⑴ 衝撃で肩に負担がかかった場合

 運転中でハンドルを握っていた場合、交通事故の衝撃を受けたことで筋肉が硬直したり、不自然な方向に動かされたりして、肩を痛めることがあります。

 また、例えば横から追突されたような場合には、衝撃でドアなどに肩を打ち付けてしまうこともあります。

 自転車やバイクに乗っていた方、歩行者の方の場合には、交通事故による転倒で肩をぶつけ、そこで痛めることも考えられます。

 

⑵ その他の部位の損傷により肩に痛みが出る場合

 また、衝撃によって首が大きく揺さぶられることで、首周りの筋肉が緊張・損傷して血流が悪化し、肩にまで痛みが出ることもあります。

 必ずしも肩の筋肉そのものが原因となっているとは限らず、場合によっては衝撃でお身体に歪みが生じたことで肩に痛みが出ていることなどもありえるため、検査で原因を特定した上で対応することが必要です。

2 肩の痛みを放置するリスク

 「肩は痛いけれどそのうち良くなるだろう」「激しく動かさなければ大丈夫だろう」と、痛みがあっても様子を見るという方もいらっしゃるかと思います。

 しかし、交通事故による筋肉の緊張や損傷は、自然によくなるのを待つだけではなかなか改善しない場合がありますし、何気ない動作が傷ついた部分を刺激し、痛みがひどくなってしまうおそれもあります。

 そのままにしておくと長期にわたって痛みや違和感が続く場合がありますので、お早めにご来院いただくことをおすすめします。

 少なくとも、検査を受け、お身体の状態がどのようになっているかが分かるまでは、念のため安静にしておくのが安心です。

 痛みが悪化・長期化すると、肩をあげることができない等、普段の生活にも影響が出てしまいます。

 できるだけ早く肩の痛みを改善するためにも、そのままにせず整骨院にご相談ください。

3 当院の肩の痛みに対する施術

⑴ 除痛施術で強い痛みに対応します

 当院では、強い痛みに対応できるように、ハイボルテージという電気の機器を使用しています。

 こちらは強い痛みを早期に抑え、筋肉の状態改善を促すための機器です。

 痛みが強い場合には、手技等に入る前にこちらで除痛のための施術を行わせていただきます。

 お身体の状態について何か心配なことがありましたら、お気軽にご質問ください。

 

⑵ 手技により筋肉の早期改善を図ります

 交通事故で緊張したり痛めたりした筋肉が早く改善するように、手技による施術を行います。

 傷ついた筋肉をもみほぐしたりして、自然治癒力を高め、痛みの改善を図ります。

 事前に丁寧な検査を行うことで、施術すべき部位を特定し、的確なアプローチを行えるようにしています。

 

⑶ 歪みを整え根本改善を図ります

 交通事故の衝撃でお身体に歪みが出ている場合、筋肉に刺激を加えるだけでは根本的な改善につながらず、痛みが再発するおそれがあります。

 当院では、お身体の歪みも確認し、必要に応じて矯正の施術を行わせていただくことで、痛みの根本改善を目指しています。

受付・診療時間

 
午前 -
午後 -

平日
午前10:00~13:00
午後15:00~19:30

土曜日・祝日
午前10:00~13:00
午後15:00~18:30

休診日
日曜日

所在地

〒275-0002
千葉県習志野市
実籾5-1-4
下田ビル1F
京成電鉄本線「実籾駅」 徒歩1分
駐車場あり

047-475-1122

お問合せ・アクセス・地図

PageTop